その15 着物で歌舞伎への道

さて、こうしてプチ着付け教室通いが決まった私たち。
黒猫隊長からは、歌舞伎座本番前に少なくとも1回、できれば2、3回着物で外出しましょう、とのご提案。
実際に着て外を歩いてみると、必要なことや必要なものが見えてくるし、どんな感じなのかもつかめるそうです。
ぶっつけ本番は長丁場だし絶対危険!と言うご意見、納得です。


しかし、やっぱり3回の教室で一人で着て家から出ていく自信は持てず、壮大な計画を立てました。
私たちが教室に選んだ「らくや」があるのは銀座4丁目。
2回目の着付け教室後、そのまま着物で街に出てリハーサル。
3回目の着付け教室を歌舞伎の日に合わせて、講師の方にしっかり着付けをチェックしてもらってそのまま歌舞伎座へ。
これでどうじゃ!
我ながらなんだかすごい、ナイスアイデアじゃないっすか?
ちょっとずるっぽい感じもするけど、はじめはとにかく誰かの御墨付きが欲しかったのです。


リハーサルには、せっかく着物でランチなのだから、とちょと気張ってホテル西洋銀座のイタリアンレストランを予約しました。


さあ、計画が固まってもう一つ忘れてはいけないものを買いに行きましたよ。
それは草履です。
ここに至るまでに、あちらこちらの呉服屋さんや履物屋さんで、何度か草履は見ていましたが、草履を買うならここ!と決めている店がありました。
浅草の「長谷川商店」です。
長谷川商店は小売りもしている卸業者で、百貨店に並んでいるのと同じ品が二分の一、三分の一の価格で購入できるのだそうです。
しかも自分サイズに合わせて目の前で鼻緒をすげてくれるのだとか。


この話聞いちゃったら、もう絶対行くしかないでしょう!
レッツラゴー!
ということで黒猫隊長と共に浅草に行ってきました。


お店に入ると、まずズラ〜〜〜っと並んだ鼻緒に大興奮!
しかもお値段が嘘でしょう!というほど安いんですよ。
2階で好みの台を2色選び、店員のおじさまに、私のイメージに合った鼻緒をいくつか合わせていただく。
そのセンスがまた、申し分なくばっちりで、どちらにしようか激しく悩みました。
あれこれ鼻緒を当てて見ているうちに、私の横でお付き合いだけだったはずの黒猫隊長も鼻息が荒くなって参りました。
だって、百貨店の二分の一、三分の一のお値段で(しつこい)、同じクオリティのものが手に入るんですよ!
興奮しないわけがないですよね。


結局、その2種類の一つを私が買い、もう一種類をお付き合いだけだったはずの黒猫隊長が買いました。(笑)
いやー、いい買い物でした。

その14 何がいけなかったのか?

鏡に映った自分の姿、なんだかきれいじゃない。
お店でさっと着付けてもらった時は、あんなにはんなり感が出てたのに。
なんでだろう?とものすごくものすごく考えました。
下手だから、を差し引いてもどうにも感じる違和感。
あたしって着付けの才能ないのかしら。


そこではたと気が付いた。
私は、補正がいやなのだ。
着物雑誌で見る女優さんたちが、なんだかバーンとして体でかい人に見える違和感の正体は、まさにこれだったんだ。
昔見ていた祖母のように、くたっとしてるけどもっと自然な姿を、私はイメージしているのだ。


思いは友人も同じだったらしく、二人の意見は一致しました。
補正なしの着付けを教えてくれるという「衣裳らくや」の着付け教室に行ってみることにしたんです。
体験レッスンが、確か3000円と言われたのをしっかり覚えていました。


補正問題は着付けに対するイメージで、意見が分かれる所なのだと思います。
黒猫隊長はしわなくきれいに着たい人。
私たちはまずははんなり(しかも楽に)着たかった。
この考えはまた後日になると少し変わるんですけど、その時点では補正なしへの思いが強かったのです。


そして出かけた体験教室。
和やかな雰囲気の中、講師の先生二人に生徒さん8名。
畳敷きの間にそれぞれに姿見を与えられ、肌着に襦袢を羽織ったところからスタートです。
様々な体系の方がいましたが、講師の先生のアットホームな解説の元、1時間半後には全く補正なしで全員きれいに着上がりました。
その楽なこと。
巻いてる紐は伊達締と腰紐の2本だけ、それでも不安はありません。
見た目も、ああ、これだ、私の求めてた着物姿は!と上がる気分。
舞い上がる気分のままに、私と友人は3回で着られる着付コース31,500円(税込)に即お申し込みしたのでした。
節約はどこいった、お〜い。


ここらあたりで、強く感じたこと。
着物は自分の体に合っている方が、当然のことながら楽にきれいに着られる、ということ。
体験教室では襦袢から帯まで全部リースだったのですが、むしろちょっと小さめサイズのその着物の着易いこと。
いろいろなところがぴしっと決まるのです。
漠然と着物はフリーサイズ、と思い込んでいましたが全然違っていました。
黒猫隊長が言ってることが、着てみてやっと心から実感できたのです。
そしてふつふつと湧き上がるのは、自分サイズで仕立てたい!という思いでした。

その13 いよいよ着てみる

着付けを覚えるにあたってはいろいろな選択肢がありました。
最近巡ったご呉服屋さん、古布屋さんでは、私たちが初心者だと知ると、必ずと言っていいほど、そのお店の着付け教室にお誘いを受けたんですよ。
「3回通えば着られるようになりますよ。」
「すぐに着られるようになりますよ、無理矢理何か買わせたりしませんよ。」
わはは、世間の着付け教室は、いろんなものを買わされるらしいとここで知る。
特に学費が安いところには結構な罠が待っているそうですね。
罠でなくとも、着られるようになれば、着物がもっと欲しくなるだろうし、そこで有識者に「これは持っていた方がいいですよ。お安くなりますよ。」
と言われれば、買っちゃいますよねえ。


そんな猜疑心と、節約の卑しい根性が働いて、私と友人はまず、黒猫隊長宅で教えていただく道を選択し、いそいそとお邪魔したのでした。


黒猫隊長は、きっちり補正をしてしわなくきれいに着る派です。
まずは補正の仕方を教えていただきました。
肌着の上から胸前にV字にタオル、鳩尾に小さな三角タオル、腰にタオル一巻き。
これでかっちりずんどう体系の出来上がり。


その上から長襦袢
実は長襦袢の着付けこそが重要なのだと初めて知りました。
襦袢さえきちんと着れたら、もう着付けの半分以上は終わったも同然なのだそうです。


そして着物。
自分で着てみて改めて大きめ着物の大変さを実感。
下前、どこまでも回る回る〜〜。
お端折長〜い。
なんとか伊達締を巻き終わる頃には、あれ半襟が消えてるよ?
半襟どこいった〜ぃ?(大汗)


遂に帯。
家で本を見て練習した時もそうでしたが、向かい合ったり鏡で見たりしてると、自分の手がどっち向いてるのか完全に分からなくなりますね。
その手をくるりと返して!っていわれてもどっちのくるり?あっちのくるり?盆踊りかよ!っていうドタバタぶりです。
黒猫隊長も途中からわけが分からなくなり、おもむろに帯を解きだして、部屋中に散らばる紐やら布やら〜。


11時に開始して、なんとか二人とも着付け上がったのが3時。
ぜえはあ。


その姿は・・・なんだかイメージと違う。


狭い室内で、1枚の姿見を二人で順番に使って、
覚えの悪い生徒たち、初めてのお教室に黒猫隊長もテンパって、
着終わった時にはもう3人ともげっそり。
初回なんだからできないのは当たり前、そうは思うのですが、なんというか、以前試着した時のような着物着てきれい!うれしい!上がる!感がまるで出てない。
本当は着たらご近所にお蕎麦でも食べに行こうと計画していたのですが、とても外に出られる姿じゃありません。


これはどうしたものか。
なんだか、ものすごく自信喪失。
こんなんじゃ、歌舞伎どころか近所の蕎麦屋にも行けないよ!

その12 着物を着るために必要なもの

さあ、着物と帯が揃った以上、あとは着るのみです。
着物を着るために、ほかには何が必要なのでしょう?


下着。(肌着と裾避け、そして足袋ですね。)
その上に着る長襦袢。(上と下に別れた二部式のものもあります。)
着付け小物。(伊達締め、腰紐、コーリンベルト、帯枕、帯板)
帯締め帯揚げ。
そして着物と帯。
補正が必要な人は補正下着やタオル類。


これだけ揃えなければ、着物は着られません。
小物も全て一から揃えるとなると、結構な出費になりますよね。


私は手持ちのものをフル活用することに決めました。
襦袢は遥か昔に祖母が用意しておいてくれたらしい二部式のものと、振り袖を着た時に作った正絹のものがあったので、悩んだ末に正絹の袖を切って再利用することにしました。
黒猫隊長が以前染み抜きをお願いした下北沢の呉服店「らく布」に聞いてくれたところ、5000円ほどで袖を詰めてもらえるということだったのでお願いしました。


「らく布」は呉服屋さんですが、着物の手入れにも力を入れているそうで、優しいご主人が、とても親切に相談に乗ってくれましたよ。
汚してしまった時のお手入れも、ここに出せば安心できそうです。


伊達締、帯板は池袋東武の京都店に出店していた「ゑり正」で購入。
ゑり正は東京ではなかなか買えない通好みの和装小物屋さんなのだと、着物先輩から教えてもらいました。


ひもは振り袖用に買ってあったものなどを流用。
帯枕は着物先輩からやはりゑり正の可愛い梅の花模様のものをプレゼントしてもらっちゃいました。
着物を着ると宣言すると、親戚や友人から着物関連グッズがわやわやと集まりはじめるという話は本当でしたよ。
これからもぎゃんぎゃん振れ回らなくては!(笑)


足袋は近所の呉服店で安売りしていたものを購入。
履いてみたらちょっとぶかぶかしましたが、次回はワンサイズ下げるとして練習用にはこれで十分でしょう。


さあ、一通り揃ったど!

その11 帯選びは振り出しに戻る

なかなか帯を決められなかった私。
そんな私の頭の中には、ずっと忘れられない帯がありました。
それは2度目の着物旅の折、表参道の「ギャラリー朱」で見つけたタマネギ柄の縮緬名古屋帯です。


歌舞伎観劇にはちょっとくだけ過ぎだろうか。
縮緬素材ってどうなんだろう。
それにタマネギって、季節はいつ頃が向くんだろう?


着物を着る時、描かれている文様と季節を合わせるという行為も非常に大事なのだそうです。
先取りはいいけど、季節外れはNG。
例えば春の花の場合、年明けからその季節まではオッケーだけど開花したらもう着ない。
桜の季節に桜の柄を着るのは良いと言う店員さんもいますが、うちの隊長によると、花は咲いたらその花こそ一番格上。
人間はもう遠慮しましょうよ、と言う意見です。
これはそれぞれの考え方があるでしょうけれど、私はこの意見に賛同して開花したらもう着ない、というルールを採用しました。


花の季節は分かりやすい。
でも樹木や野菜って難しい。
新タマネギは春だけど、描かれてるタマネギは茶色で芽が出てる。
雰囲気は冬かしら?
う〜〜〜ん。


でも合わせてみたら錆び色っぽい茶色が私の御召にはドンピシャ。
とても粋な雰囲気です。
私ってばこの帯が頭にあったからこの着物を選んだんだわきっと!と思うほど。
お太鼓柄は初心者には模様を出すのが難しいかも、との忠告を振り切って、結局降り出しに戻り、タマネギをゲットしたのでした。


帯を買ったら必ずその帯に合った帯締め帯揚げを買うべし。
これも鉄則です。
着物の最大の楽しみが、この小物合わせといってもいいほどですよね。
帯締め帯揚げで、雰囲気ががらりと変わるのだ、ということも学びました。


着物の上に帯を乗せ、帯締め帯揚げをあれこれ組み合わせてみる楽しさよ♪
マニアはこの世の色を全色揃えるべく、穴を埋めていくのだそうですよ。
「ギャラリー朱」には希望の色みがなかったので、そのまま大荷物を抱えて
伊勢丹新宿店の呉服売り場に行ってみました。
まったく、デパートの呉服売り場に出入りする日が来ようとは、夢にも思いませんでしたよ。(笑)


伊勢丹新宿店の呉服売り場、充実してますね!
百貨店だけに価格はややお高めですが、幅広い年齢層に向けた商品が揃ってますし、なんとアンティーク着物のコーナーもありました。
この日はたまたま、和装小物屋さんが入っていてしかもセール中。
ここでもごそごそ着物を広げ、帯とじっくり色合わせ。
15000円の帯締めを5000円でゲットできて超ラッキーでした。

その10 計画変更、春決行へ

さて、ついに1枚目を手に入れた私。
怪しく舞い上がりながら、次に探すべきは帯ですよね、帯!


実はここまでの旅の途中で、隊員の一人が、一日でどーんと着物&帯&小物をゲットしていました。
恐るべき運と決断力。
この買い方こそが、着物素人には大正解。
着物を先に買ったとしますよね。その記憶をたよりに呉服屋さんで帯を見ても、全然イメージできないんですよ。
ちゃんと着物に帯を当てて、さらに自分の顔に当てて、小物も揃えないと、何を買っていいかさっぱり分からなくなっちゃう。
なんせ自分の着物がほんとは何色だったかも、自信が持てなくなってくるんです。
同じ白でもアイボリー系とグレー系では、合う色が全く違うんですよね。


先に着物を買ってしまった私は、それからしばらく御召を抱えて銀座や青山をうろうろすることになりました。
その中で練習用に一つ、廉価で購入した帯がありましたが、服選びのイメージで顔に合わせもせずモノトーンの帯を買ってしまいこれが失敗。
いざ着てみると、グレーの縞にモノトーンの帯はどちらも解け合っちゃってどうにも地味なんですよ。
小物でなんとか引き上げられそうですが、う〜ん、これは勇み足でした。
ただし帯自体は気に入っているので、これにはいずれ合う着物を買うことにして、と。(笑)
洋服感覚で選ぶとどうしようもない地味着物の世界に入り込むのだということを、ひとつお勉強。


思いきって仕立てるならば、いくらでもピッタリな帯はあるのでしょうが、小さいお財布代表の私は今回予算を決めてリーズナブルにそろえることを一つの目標とすることにしました。
「頭の上から足の先まで12万円で揃える!」
これです。


そうなると帯の予算はおのずと限られ、アンティークショップを中心に徘徊するも、品揃えに劇的な変化があるわけもなく、再び迷宮へ。


迷宮に入るたびに、やっぱり着物は無理かも、と何度も心が折れそうになるのです。
それなのに、何となくアイテムが揃いはじめた私たちは、無謀にも半年後に計画していた「着物で歌舞伎」を前倒しして翌々月の4月歌舞伎に行こう!と計画を大幅見直ししちゃった!
仕事でもないのに、何考えてんだよ私たち!


この時点で決行予定日まで残り2か月弱。
この短期間に、本気で着付けをマスターできると思ってるおめでたい私たちを前に、黒猫隊長だけが一人脂汗をたらしていたのでした。

その9 着物には格があることを知る

ここまでの旅の中で学んだ一番重要なことに、着物の格、というものがありました。
洋服にTPOがあるように、着物にもTPOがあります。
以前着物は、それだけで洋服を凌駕する華やかさがある、と書きましたが、だから着物なら何でもいい、というわけにはいかないらしいのです。


DCブランド世代の私たちにとって、素材としての紬は魅力的だけど、ペラペラとした訪問着などはちょっと馴染みにくい。
けれど紬はあくまでも遊び着なので、いくら価格が高くても、正式の場所には不似合いなんだそうですよ、ほーー。
150万円の結城紬よりも古着屋で5万円で買った小紋の方が格が上とは!
恐るべし着物カースト制。


確認のためものすごくざっくりと偉い順に並べてみますと


1、黒留袖
既婚者が着る一番偉い着物。
結婚式で、親族やお仲人夫人が着る、あの黒地にすそ模様の豪華な着物ですね。
両胸、背中、両外袖の5か所に家紋を染め抜いていて、合わせる帯は丸帯か袋帯
憧れますよね、でも着られる確率はかなり低いかも?(笑)

2、色留袖
黒留袖と同格の既婚者が着る一番偉い着物で、5つ紋が入るのが正式だそうですが、3つ、1つの略式もあるそうです。
結婚式や祝賀会、パーティなどで着用する着物で帯は丸帯か袋帯

3、振袖
未婚女性の一番偉い着物。
私たちにはもう関係ないですね。

4、訪問着
結婚式、パーティ、茶会、見合い等で、既婚未婚の区別なく着られる、準礼装。
3つ紋か1つ紋を入れるとちょっと格が上がるらしい。
帯は袋帯や織りの名古屋帯

5、付け下げ
訪問着としても使える社交用の着物。どこから見ても柄が上向きというのが特徴だそうで、1つ紋を入れることで格が上がるそうです。
帯は袋帯名古屋帯をTPOによって使い分けます。

6、色無地
紋を入れれば準礼装に格が上がり、帯によってはお洒落着にもなり老若も問わない万能着物。
色、地紋によって慶事にも弔事にも使えます。
お茶会、入卒業式などの学校行事、七五三など様々な場面に重宝するそうです。
帯は正式な場には袋帯、少しくだけて名古屋帯

7、小紋
格式張らないお出かけに、ピッタリな着物。
中でも江戸小紋は格が高く、特に江戸小紋三役(鮫、行儀、通し)は紋を付けることで場合によっては訪問着や付け下げより格が上がり、礼服としても使えるそうです。
何だか「紋」って、御墨付きみたいというか、黄門様の印籠というか、便利なものですよね。(笑)
着脱式はありなのか?とかいろいろ聞いてしまいました。

8、御召
ここから下はいわゆる織りの着物で遊び着、ということになります。
御召しとは「御召し縮緬」の略で、織りの着物の中ではやや格が高くなるそうです。
名古屋帯から塩瀬の帯まで、幅広く楽しめる着物だそうです。

9、紬
私が一番魅力を感じるのが、この紬。
しかしながら紬はどんなにお値段が高くても、遊び着なのだそうです。
ただし、最近は着物ルールもやや緩くなり、社交の場に紬を着る方もいるそうです。

10、木綿
一重で仕立てる普段着着物。
気の置けない仲間との飲み会などに、黒猫隊長がさらりと着てくるのがなんとも軽やかで良い風情。
お値段も安く、家で洗濯もできるので、普段着に着倒すにはもってこい。
名古屋帯以外にも半幅帯や兵児帯が使えます。

,
このほかに上布や縮などの遊び着がありますが、おおまかにはこんな順番で。(いいのかな?)


ここに帯の格が足し算引き算されて、着物の立ち位置は微妙に変化するわけです。
最初はもう全然分からん!と思ってましたが、きちんと整理し、品物を眺めているうちにだんだん分かってくる(ような気がする)から不思議です。いや全然分かってないのかもしれないけど。(笑)


着物ルールは時代と共に、変化してきているようです。
それは洋服も同じこと。
デニムでパーティに行く人もいれば、ジャージで歌舞伎座に行く人もいます。
でも基本をふまえた上で自分流の崩しに入っていくのが、大人ってもんですよね。